スマートフォンは高い、安いスマートフォンは性能がよくない
そして値段と使い勝手の悪さとの我慢比べの釣り合いを考えて使わなければならない。
そんなことがおそらく常識として、みなさんの心のなかにあるかもしれません。
しかし今は違うのです。
「型遅れでいいので安いスマートフォンください」
これが数年前、少し前までの安い携帯電話を購入する常識でした。
しかし、今日日こういうセリフをケータイショップで言った日には、2年間つかった時に料金も高いスマートフォンを買うことになってしまいます。
よくYahoo!のトップニュースになるような料金を安くする裏ワザとかいう記事がありますが、あのような記事は書かれた時点ではもう実現不可能なことが多かったり、MVNOの速度の遅いSIMカードを別で用意したスマートフォンで我慢して使えってことだったり、安いよーって書いただけで説明する気があるのか、または何台も何台もスマートフォンを持ってて一般的には面倒臭い運用の仕方というのが、自分が読んでいて9割型このパターンに当てはまります。中にはスマートバリューの意味や割引額すらわかってないライターの方の記事もあったりして、自分のブログなら記事にするにも恥ずかしい程度のレベルのものもあります。
はいじんあんどしぃーくが毎月の料金が一番安くなるスマートフォンを買うコツというものを1つ答えろといわれたら、迷わずこう言います。
「最新機種が一番安い」
ですと。
それでは、安いスマートフォンって突き詰めたら何になるのか、そして機種変更や新規契約、MNPでこの夏買い時のスマートフォンって何なのかを突き詰めてみたいと思います。
スマートフォンを安く使いたい方には必見かもしれません。
【この夏が勝負!!スマートフォンのお得な買い方をまとめてみました】の続きを読む