タグ:充電

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    みなさんはスマートフォンを充電するときにケーブルをお使いになったりするでしょうか。Qiなどのワイヤレス充電器が使えるスマートフォンはかなりいいと思いますが、自分はなぜかこれまでワイヤレス充電器が使えるスマートフォンを手にしたことがありません。

    ケーブルがやはり充電してる感があって一番手軽です。ただし、高いものも多く、安いものでは質がイマイチですぐに買い換えないといけない感じなのが難点でした。200円程度のケーブルは個体差が激しく、当たりとハズレのくじみたいで、いつもハズレをひいてもう二度と買わねえと言いながら買っていたりしたのでした。


    そして先日、100円均一にいったときに意外といいじゃん?と思って、結構大量に買いだめしたのが、今回ご紹介する充電ケーブルです。

    それではみていきましょう。



    【増税前に買いだめ候補の個人的No.1 セリアのスマホ用充電ケーブルが結構気に入った話】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    3日間※余裕で使える。

    3日間※余裕で使える。

    3日間※余裕で使える。

    という感じで充電を気にしないスマートフォンとして発売されたAQUOS PHONE ZETA SH-01Fです。
     AQUOS PHONE ZETA SH-01F

    電池持ちをもっとも重視しているというより、その辺しか売りのないスマートフォンだとは思います。マジックグリップを採用していると小回りの効くような感じはしますが、実際のところではおそらくARROWSのほうが小回り重視派の人にはおすすめです。ということで、電池持ちだけが特徴となりますが、正直言えば看板は少し※印の部分をしっかり読まないといけないかもしれません。

     

    1 一般に想定されるスマートフォンの利用(Web閲覧等を約40分、メールや電話を約20分、ゲームや動画、音楽を約15分、その他アラームなどを約5分の計約80分間/日の利用)があった場合の電池の持ち時間です(NTTドコモ調べ)。

     

    ということのようなので、このスマートフォンで3日間電池が持つ方は毎日80分しか使わないというドコモの想定ということです。この80分を長いとみるのか、短いとみるのか、そこで毎日1時間ほどしかスマートフォンをいじらないライトユーザーの方にはおすすめだといえるかもしれません。

    一方、電池消費をガンガン構わずに使う人にとっては、以前より結構電池残量によって勝手に省電力モードへと落とされてしまうことが多々あるシャープですので、ガンガン使いの人にはおすすめできないかもしれません。またIGZO特有の液晶の見た目なども購入前にしっかりと実機で検討したほうがよさそうな気もします。というか、ライトユーザー向けであればもっとQiなど置くだけ充電に対応してもよかったんじゃないかなと個人的な感想です。

     

    しかし、スマートフォンからの機種変更であればこのあえてこの機種をおすすめすることはないとは思いますが、ガラケーからの機種変更にはこの全部入りの入門モデルともいえ、充電にズボラなガラケーユーザーにとっては一番おすすめする機種です。

     

    今回、このAQUOS PHONE ZETA SH-01Fはドコモがこの冬おすすめするモデルの1つとなっており、購入時の実質価格や割引額も大きくなっていてお得です。

    それでは気になるAQUOS PHONE ZETA SH-01Fの料金をみていきましょう。

    【機種変更でも月額負担420円から!おすすめ機種AQUOS PHONE ZETA SH-01Fの料金をまとめました】の続きを読む

    このページのトップヘ