最近、安く購入できるということで話題のイーモバイルのNexus5ですが、今度はイーモバイルが販売しているNexus5 EM01Lではなく、GooglePlayで購入可能なSIMフリーNexus5に対してサービスを提供すると発表されました。
Nexus5を持ち込んだ際にSIMカードのみを発行してもらえるというサービスです。わかりやすく言えば、持ち込み新規契約に割引条件をつけた契約が可能ということです。
今回はその詳細をみていきたいと思います。
Nexus5 EM01Lとの比較してみるとどちらが得なのでしょうか?
まず今回のSIMフリーNexus5向け新プランについてみていきます。
SIMフリーNexus5向け料金プラン
◆内容
月額2980円でSIMフリーNexus5で利用できるSIMカードが発行できるプランです。5GBのデータ通信ができる4G-Sの音声SIMとなっておりSBグループ間の1時-21時のは通話無料、一部データSIMでは有料のSMSも無料で利用できます。またWi-Fiセット割を適用することが可能で、その際には月額2000円となります。
◆申し込み方法(提供開始2月27日より)
- イーモバイルショップ、オンラインストア
- 契約の際にIMEI番号の登録が必須で「35213606~」、「35824005~」が先頭の8桁であれば登録可能
- 契約手数料別途3150円必要
- 故障安心パック、スマートフォン基本パック、位置ナビ、スマホ安心サービスの加入は不可
- 4G-Sプランは更新月以外での解約は9975円の解約金が必要
- 消費税率は5%
2980円で利用可能とされる料金詳細をみていきます。
GooglePlayのNexus5もイーモバイルのNexus5 EM01L(一括購入)も本体価格は16GBで39800円、32GBは44800円(2月14日発売)となっています。
◆SIMフリーNexus5プラン
◆SIMフリーNexus5プラン Wi-Fiセット割
ここで比較対象用にNexus5 EM01Lの料金プランをみていきます。
◆Nexus5 EM01L(本体一括購入時)
◆Nexus5 EM01L(本体一括購入時)Wi-Fiセット割
ということで、Nexus5向けプランをみてきました。Nexus5 EM01L(一括購入)と比較すると、SIMフリー向けプランは2980円ですが、EM01L向けプランは2515円と465円高いです。SIMフリーNexus5を2年使った際にはEM01Lとの差額は11160円割高となります。
また4G-Sプランは2年縛りのためドコモMVNOのSIMカードのみ販売している縛りのないものとは違うので注意が必要です。さらに最初にIMEI登録が必須となっているので、おそらくNexus5 EM01LのSIMカードと同じように違う機種では通信ができないものとなっていると思います。この場合には使い回しは出来ません。(今後要確認)
2980円のSIMカードで音声やSMSもOKでデータ量も5GBまで使えるというSIMカードであれば結構価値があるかと思います。Nexus5のSIMフリー版を買ったけど、やっぱりドコモ以外のSIMカード指したいという方はぜひ検討されてみてはいかがでしょうか。
もちろん、特にこだわりがなければイーモバイルから販売されているNexus5 EM01Lを買う方が結局のところお得だとは思うのですが。オンラインショップでもドコモやauからのMNPなら本体価格一括0円で購入できます。
イー・モバイルオンラインストア
コメント
コメントする