ふと、衝動買いです。
au人気の新モデルiPhone4S、64GBを買ってみました。

ドロイド君も微笑んでいます。

格式高い黒色です。ドロイド君もしっかりマウントポジションを取れます。

起動画面・・・SIMカードがないと起動しないみたいです。
これが某ブログによると文鎮化というもっともこわい状態なのでしょうか?

SIMカードをつくります、もちろん中のカードで使うのは、去年に買ったIS01の通称7円SIMです。
無料通話1000円と指定通話がしっかりと ついていまして通話用として数百円でもててます。
一ヶ月、このSIMで3時間以上は電話しているので十分もとはとっていると思います。
auのiPhoneはmicroSIMですが、レベル2ロックなどかかっていないのでサイズさえ合えば、他のauのSIMでもつかってアクティベート可能です。

こうしてiPhoneがau網で使えるようになりました。
ちなみに自分はiPhone をxiのL-09Cルータで使うので、SoftBankとauで過激に繰り広げられているどっちが通信が早いのかという戦争には無関係です。auの無料通話用、指定通話用の電話として使えればそれ以上いりません・・・・。
使い勝手的な観点から言えば、これぞiOS5ってのもそこまでかと思います。
iCloudも連絡先が同期できるくらいで、他にメリットがあるかといえばそうでもありません。
写真が自動アップロードされて保存されるみたいですが、そこまで・・・。
カメラの性能がいいと言いますが、Xperia系統の端末からするとあれだけ性能がいいっていうカメラもダントツの差をつけて一歩抜けてる気はしません。
いろいろな面の共有もAndroidの方がやりやすいかと・・・という感想です。
アプリ間で共有するようなサービスを使うならば、iPadの方が相当機能豊富ですし、使い勝手はiPhoneどころではありません。
通知バーも、Androidのなんでもできる通知バーをつかっていたら、これだけしかできないのって思わざるを得ないと思います。
あとSiriはジョークとしては面白いですねー。日本ではたぶん国民性的に役立たないと思います。
人前でしゃべったりたぶんしないので・・・。
そんな感じのiPhone4Sでした。
でもサクサク度はたぶん結構iPhone3GSから乗り換えた人にとったら快適だと思います。
スマートフォンに選択肢が増えた今、自分にあったスマホをじっくり考えてみなさんのスマートフォンライフをさらによくしていってください。
au人気の新モデルiPhone4S、64GBを買ってみました。

ドロイド君も微笑んでいます。

格式高い黒色です。ドロイド君もしっかりマウントポジションを取れます。

起動画面・・・SIMカードがないと起動しないみたいです。
これが某ブログによると文鎮化というもっともこわい状態なのでしょうか?

SIMカードをつくります、もちろん中のカードで使うのは、去年に買ったIS01の通称7円SIMです。
無料通話1000円と指定通話がしっかりと ついていまして通話用として数百円でもててます。
一ヶ月、このSIMで3時間以上は電話しているので十分もとはとっていると思います。
auのiPhoneはmicroSIMですが、レベル2ロックなどかかっていないのでサイズさえ合えば、他のauのSIMでもつかってアクティベート可能です。

こうしてiPhoneがau網で使えるようになりました。
ちなみに自分はiPhone をxiのL-09Cルータで使うので、SoftBankとauで過激に繰り広げられているどっちが通信が早いのかという戦争には無関係です。auの無料通話用、指定通話用の電話として使えればそれ以上いりません・・・・。
使い勝手的な観点から言えば、これぞiOS5ってのもそこまでかと思います。
iCloudも連絡先が同期できるくらいで、他にメリットがあるかといえばそうでもありません。
写真が自動アップロードされて保存されるみたいですが、そこまで・・・。
カメラの性能がいいと言いますが、Xperia系統の端末からするとあれだけ性能がいいっていうカメラもダントツの差をつけて一歩抜けてる気はしません。
いろいろな面の共有もAndroidの方がやりやすいかと・・・という感想です。
アプリ間で共有するようなサービスを使うならば、iPadの方が相当機能豊富ですし、使い勝手はiPhoneどころではありません。
通知バーも、Androidのなんでもできる通知バーをつかっていたら、これだけしかできないのって思わざるを得ないと思います。
あとSiriはジョークとしては面白いですねー。日本ではたぶん国民性的に役立たないと思います。
人前でしゃべったりたぶんしないので・・・。
そんな感じのiPhone4Sでした。
でもサクサク度はたぶん結構iPhone3GSから乗り換えた人にとったら快適だと思います。
スマートフォンに選択肢が増えた今、自分にあったスマホをじっくり考えてみなさんのスマートフォンライフをさらによくしていってください。